受付時間
10:00~20:00(予約電話受付は17:00まで)
LINEやネット予約は24時間ご連絡可能です。
アクセス
アストラムライン本通駅・広電袋町駅から徒歩すぐ

なるべく連絡はLINEをご利用ください。
当日予約の場合はお電話でがおすすめです。
ショートメールでもご予約可能です。

090-2008-5213

手汗・多汗・脇汗など発汗の問題
~逆に汗がでない方や、臭いが気になる方、頭から汗がふきでる方も適応~
 

手汗や多汗や脇汗など汗のことで悩んでいる方は多く感じます。とくに思春期の女性ならかなり強い悩みに発展してしまうことが多いです。脇汗などではシャツの脇の部分が汗でびっしょりなっているのをみたことがあるでしょう。思い通りにならない発汗に対して鍼灸ではどのように対応して問題解決していくのかを説明していきたいと思います。

 

 
多汗症について
 
汗をかくということは、通常、身体を激しく動かしたときや、熱い風呂にはいったとき、炎天下の中で外でずっといたり、辛い物を食べたりとかして、体温が一気に上昇することで、一気に汗をかくことで体温を下げようとしています。よく皆さんが感じる汗の異常とは、先ほどの汗をかくような状況の時に人よりも多くの汗をかくタイプの方を連想するかと思います。いわゆる汗っかきです。
 
でもここで説明する多汗はそういう量の問題でなくて、汗を通常はかかない状況なのに汗をかくというものであります。その多くは精神的な問題を抱えているケースや、自律神経が乱れやすい方に多く見られます。
 
つまり多汗症とは、汗を体温調節と関係ないか、もしくは必要な以上の量を発汗することです。多汗症では、日常生活に支障が出るほどの汗が出るかどうかが判断の基準ともなっています。あとは全体的に汗をかく場合と、局所的にかく場合がありますが、多くの場合は局所的であり手掌(てのひら)の発汗を当院では多く見ております。
 
甲状腺異常など原因が明確な場合があるのでまずは病院でしっかり検査をすることがおすすめになりますし、異常がなかった場合に鍼灸を試してみようかとなります。
 
 
暑くないし冷房も効いているのにどうして背中の汗が止まらないのか?
 
暑いときに汗をかくのは当たり前だし、他のかたより大量にかいていてもそれほど異常だとは思いません。多少、過剰だなという程度でしょうか?最近では激辛番組も多くて食事している方が汗がふきでるのを見たことがあるかもしれません。その時も過剰に汗がでる方はいるでしょう。
 
発汗異常というのはそういうケースでなく、暑くないし冷房もガンガンきいているのに出る汗のことです。汗の種類でいえば冷や汗に近く汗が冷たくなっています。寝ているときにかく寝汗も異常にでる方がいます。
 
またよくあるのが緊張や不安になった時の手掌多汗症です。足の裏に汗の出るケースもあります。どちらにしても自律神経のバランスに問題があるので、バランスの良い生活習慣はもちろんのこと、メリハリの利いた生活習慣も大事です。どちらかはっきりしているリズムのほうが身体に出す指令もはっきりするからです。
 
また更年期においてはよく変な汗がでる方がいます。先ほどの冷房が効いているのに汗がでるというときですね。これらはホルモンの低下からくるわけなので栄養や運動などの見直しも必要ですね。
 
 
 

広島駅のほうが都合の良い場合は

当院の本院が広島駅新幹線口からすぐの光町にもございます。松鶴堂鍼灸院といいます。もしそちらの場所のほうが都合の良い場合は松鶴堂にてご予約をされてください。

詳しくはこちらの公式ホームページから

 

まずは松鶴堂、Anzuにお問い合わせされたい場合はLINEからどうぞ。

こちらの松鶴堂公式LINEから

 

 

発汗異常について

汗について

私たち人間は、健康な人であれば毎日約500~1000mlの汗を排出しています。私たちの体は常に体温が36~37℃に保たれていますが、汗は熱から体を守る働きをしています。気温や運動などで体温が上昇した際には、脳が自律神経に発汗の命令を出し、体温を下げる仕組みになっています。

この発汗がうまく行われていないと、体調不良などの体に異常が起こってしまいます。人間は、体温を常に一定にしておかないと、全ての機能が正常に働きません。もし、汗をかけなかったとしたら、熱は身体の中に籠り、人間は死に至ることになるのです。このように、汗は私たちの身体にとってとても重要な役目を果たしているのです。

よく、代謝を高い人は汗っかきだと言いますが、逆に運動不足であったり、エアコンの効いた部屋にずっといるなど、汗をかかなくると、汗腺の働きが悪くなります。そうすると体外に熱が籠り、発散できなくなるのです。体内に熱が籠ると体の中では体温が上がらないように代謝が下がります。代謝が下がると、痩せにくく太りやすい体となってしまいます。

また、低体温になると、頭痛、肩こり、動悸、不眠などの症状が表れます。汗をあまりかかない、という方は温かいものを飲んだり、体を温める根菜類などを意識的に摂ると良いでしょう。また、少しでも運動をしたり、お風呂にゆっくり入るなど、日常生活の改善を図っていきましょう。汗をかけないという方は、東洋医学でいう「肺」の宣発作用というものがうまくいってない可能性がありますので、まずは体質改善からおこなっていきたいですね。

 

手汗などの汗の異常について

よく緊張すると、手に汗をかいてびしょびしょになったり、脇に汗をかいて、シャツがぬれたりすることがあります。

 

多くのの原因は、精神的なストレスなどから汗をかくというのが多いと思います。その方にとってはストレスだと思っていなくても緊張や不安になりやすいという時点で

ストレスを受けていると考えていいと思います。多くの場合は汗だけでなく冷えも一緒にでることが多いです。

手汗の調節は体の自律神経でおこなわれています。汗を出す、止めるというのは、生きていく上で必要な生理現象であり、それが過剰に働いたり、逆に働かなくなったりすることで手汗などの減少が出てきます。

鍼灸は自律神経の調整が得意な治療法となるので、どこに行っても治らないのであれば試してほしいと考えています。また、汗と同じで温度調整も大事です。手の冷えが改善していくということは手汗もよくなることにつながるので、どちらも同時に治療していくことが大事です。

 

 

多汗症の改善方法について

多汗症の改善方法としては薬やボツリヌス注射などがあります。

先ほども甲状腺など原因がわかっているときは、その原因である甲状腺などのホルモン数値を安定するような治療が必要となるでしょう。ですが問題は原因がよくわかっていない場合になります。原因がわかっていないのでいわゆる症状だけをとりあえず抑える方法である対症療法をおこなうことになります。

原因がわかっていないのにただただ汗を抑える薬や注射や軟膏などを使っていれば、からだはさらに汗をだそうとして興奮し、それを抑えるためにまた薬となると、いずれは汗がでなくなるという無汗症に発展するときもあります。これも危険ですよね。

ですので原因と思われるストレスの問題に向き合うことも大事なんだと感じております。見てみぬふりをしてきたものを見つめなおすのはつらいことかもですが、ぜひまずはしっかり見つめなおすことからおこなってみてください。ストレスが減るだけ薬の効きもよくなるし、薬が減ることにもつながります。

 

発汗異常の鍼灸治療について

よく緊張すると、手に汗をかいてびしょびしょになったり、脇に汗をかいて、シャツがぬれたりすることがあります。多くのの原因は、精神的なストレスなどから汗をかくというのが多いと思います。その方にとってはストレスだと思っていなくても緊張や不安になりやすいという時点でストレスを受けていると考えていいと思います。多くの場合は汗だけでなく冷えも一緒にでることが多いです。

手汗の調節は体の自律神経でおこなわれています。汗を出す、止めるというのは、生きていく上で必要な生理現象であり、それが過剰に働いたり、逆に働かなくなったりすることで手汗などの減少が出てきます。

鍼灸は自律神経の調整が得意な治療法となるので、どこに行っても治らないのであれば試してほしいと考えています。また、汗と同じで温度調整も大事です。手の冷えが改善していくということは手汗もよくなることにつながるので、どちらも同時に治療していくことが大事です。

整体マッサージコースのみもあります

鍼灸がどうしても怖い方へ

どうしても鍼灸が怖い方もいると思います。そういう場合は整体マッサージだけ受けることも可能ではあります。

当院は鍼灸院なので基本鍼灸を受ける方が対象ではあるものの、どうしても鍼灸を身体が受け付けないということはあると思います。そういうときには整体マッサージだけでも大丈夫です。

予約時に整体マッサージのみで受けたいと必ずお知らせください。406の若松か加藤か吉野を指名にてでお知らせください。

 

*初回の問診やカウンセリングでは、身体の状態やお肌のお悩みを丁寧にお聞きし、確認と説明をさせていただきます。何かお悩みがありましたら是非お知らせください。 

 

*パルスは痛みを感じる方もおられます。もちろん、我慢されることはありません。一度受けてみて自分に合わないと思われましたらお知らせください。他院でお顔に電気を流す美容鍼を受けて、痛かったなどといわれる方も多いです。もちろん電気を流す必要はありませんのでご安心ください。

 

*内出血をする可能性はあります。効果を出すのはもちろんなのですが、大事なのはできるだけ内出血をしないように治療をすることです。ですがどれだけ注意してもする場合があります。また、内出血しやすい方は事前にお知らせください。

 

*鍼治療以外にも、マッサージや矯正などを行うケースがあります。矯正もご希望の場合はお気軽にお知らせください。

 

鍼灸とそれぞれの施術法との違いについて、どちらを選んだらいいのか?

整体院との違い

原因は毎回歪んでいるからといわれた、、

身体の歪みをなおしていくのが一般的な整体という治療法になります。歪みを正すのにマッサージをしたり手技をメインでおこなわれていきます。逆に鍼灸では内側からのアプローチであって歪みへのアプローチが少なくなります。

また、整体のみで歪みをアプローチする場合強い刺激でアプローチすると症状を悪化させてしまう可能性があることから、当院では鍼灸でのアプローチを加えて、整体をおこなうことで弱い力でも歪みを整えられるように調整しております。

ですので短い回数で改善する可能性が当院にはあると思います。

 

接骨院(整骨院)との違い

回数券をすすめられた、、

最近では接骨院でも鍼灸をおこなうことが増えてきていると聞きます。元々接骨院は捻挫や打撲など外傷を目的に施術をする場所であって、美容鍼や自律神経などはおこなわれてきませんでした。

昨今では、多くの接骨院で鍼灸がおこなわれるようになっております。そこには外傷の患者さんが減ってきていることによる影響があります。

それにより元々接骨院であったところが鍼灸をおこなうケースが増えてきました。当院ではもちろん接骨院業務はおこなっておりません。

鍼灸にこだわり、鍼灸による施術をおこなっております。鍼灸に興味のある方は接骨院でなく鍼灸院である当院を選ばれて問題ないと確信しております。

マッサージ院との違い

その時だけは楽になるんだが、、

マッサージは癒しやリラクゼーションや疲労回復におこなわれております。松鶴堂本院では治療色が強くリラクゼーションは少ないのですが、こちら分院のヘルティカではリラクゼーションにも力を入れておこなっています。

一人一人丁寧にカウンセリングをして、その方に合った施術を組み合わせていきます。鍼灸はもちろんのこと、美容鍼や整体やヘッドマッサージをなどを組み合わせておこなっております。

マッサージだけの施術よりもより効果的なものに仕上がっております。ただリラックスするだけならマッサージのほうがいいのかもしれませんが、もし、脳疲労改善や癒しであったり、不調の回復まで望むのであれば当院が適していると思います。

発汗異常に対する鍼灸の料金表

鍼灸と整体の組み合わせ施術(初回)(60分)         8,500円
鍼灸と整体の組み合わせ施術(2回目以降)(~50分)       6,500円

 

※平日17時以降、土日祝は500円が加算されます。

※3か月以上来院がなかった場合は再診料500円が加算されます。

※整体マッサージのみのコースも治療費は同じになります。

 

発汗異常への鍼灸施術の流れ

発汗異常への施術の流れをご紹介します。

お問合せ

LINEでのお問合せをお願いいたします。

当院は完全予約制です。まずはLINEかで希望曜日、時間帯などをお知らせください。初回は10時から17時開始までのどこかでお願いします。予約の際に要望や症状を教えていただくことでこちらからあなたに合った問診をすることができます。

例えば、

・女性の先生がいい

・整体も一緒にしてほしい

・優しい鍼がいい

・多少痛くても我慢できる

・自分に合った先生でしてほしい

などなど、多くの要望があると思いますので、ぜひお聞かせください。

 

初めての方は10分前にお越しください

初めてですので迷うことが考えられます。早めに向かうようにお願いします。当院は多忙にて、遅刻をすると次の患者さんの予定が狂ってしまいます。カルテ記入もありますので、ぜひ10分前来院をお願いいたします。迷われましたらお早めにLINEで確認していただければ誘導いたします。2回目以降の方はギリギリでも構いません。

 

問診・カウンセリング

カルテ記入が終わりましたら、問診を始めていきます。

こちらから体の状態を聞いていきますので、いろいろとご相談ください。悩みや質問がありましたら是非お聞かせください。施術の参考にもさせていただきます。

例えば、痛くないようにしてほしいとか、使い捨ての鍼を確認したいとか、付き添いの方に横でいてほしいなど。なんでもいいのでまずは不安解消をしてほしいと思っています。

 

リラクゼーション施術開始

あなたのからだや症状に合わせた鍼灸をおこなっていきます。感じ方は人それぞれです。我慢できる範囲で受けるというのが理想ですが、初めてですから無理していきなり刺激を強くすることはありません。まれに、いろいろ鍼灸に行っている方は担当の一番得意な技でしっかりとした刺激のある治療も可能ですが、まずは慣れていただきたいので、初回に関しては弱めの刺激が基本となります。その後にボキボキしない骨盤矯正を行っていきます。必要な方にはすいだまもおこないます。

ぜひ安心してお受けください。

 

治療後の説明・次回予約について

身体をみさせていただいたあとに、それぞれの患者さんにあった養生指導を何点かご指導いたします。

食事・睡眠・運動入浴の3つを基本にしながら、なるべくわかりやすく説明します。回復に従ってさらなる指導をおこなったり、逆に患者さんのほうからこれはどうですか?などと聞いてくれることが望ましいです。それによってどれだけ理解しているかもわかったりします。

最後にどのように通ったらいいのかの助言もさせていただきますが、基本はまずは3回です。私の鍼治療との相性を感じてほしいのです。いわれたから来たのではなく、よくなると実感したから来てほしいのです。それが私が治すのでなく、自分から自分で治る力へとつながっていきます。

良くなっていく流れもその方や症状によって変わります。すぐに良くなっていくものや、よくなったり戻ったり繰り返す方、一度悪くなってからよくなるかたなど、ありますので、不安にならずにそのながれを感じながら様子を見てください。

そして改善してきたら、まだそのままで通ってもよし、3回で終了も可能です。

鍼灸治療を行なった日はゆったりとお過ごしください。一時的にいろいろな症状が出ることがあります。これは、東洋医学で、瞑眩作用(めんげんさよう)と言い、むしろ効果の表れる証拠とされていますから心配ありません。薬のような習慣性や副作用はありません。

一回の治療で激しい症状がピタリと軽減することがしばしばありますが、治療は症状により一日おき、二日おき又は一週間に一回程度で快癒してゆく場合もあります。徐々に治療の間隔をあけても効果が持続していくようになります。

治療計画は患者さんと話しながら決めていきますのでいろいろとご相談くださいね。

発汗異常に対する施術の患者さんの声

だいぶマシになってきました

発汗異常への鍼灸整体施術

以前から職場や育児のことでのストレスが大きかったせいか、動悸や汗がだらだらと出たり、手の震えも出たりしていました。おかしいので病院に行ったところパニック障害のようだと言われたのはいいのですが、薬を出されて以来で、やりようがなく困っていました。

知り合いに勧めてもらった松鶴堂の自律神経の調整を鍼でやってもらうと、通う回数を重ねるごとに効果を実感しはじめたのか、発作も病院に通っていた頃に比べるとかなりマシになりました。針も最初は怖くて、東洋医学とかいうのも胡散臭かったのですが、実際に行ってみて確実に私自身は変わっていると思います。先生ありがとうございました。

以前と比べて減ってきました

多汗症の鍼灸施術

こちらには坐骨神経痛で通っていました。お尻の痛みもおさまったので以前から気になっていた汗の相談をすると3回ほどしてみますかということでスタートしました。

私の場合は更年期なのか頭からの汗が悩みでした。幼少のころからも緊張すると手や足からも汗は出やすい方です。3回の治療が終わったところでまだ正直変化は感じられなかったのですが、私もすぐに良くなるとは思っていなかったので定期的に受けることにしました。

その後お尻は完全に治り、汗の方も以前と比べたら量が減ったのは間違いないです。

私には鍼が合っていたようです。

 

ここにきてよかったです

汗の臭いが気になる鍼灸施術

中学生のころからなのでもう5年間多汗症の症状でいて汗というよりも蒸れがきになりずっと手と足と脇が濡れている感じになります。

夏なんかは腋がめだつので恥ずかしく授業中に手を上げることはなかったです。

まわりはあまり気になっていなかったようだけど臭いも気になります。皮膚科で相談に行ってもそこまでではないといわれました。手術をすると後遺症で苦しむ方もいると、逆に汗がでなくなる方が危ないといわれたけど、私にとっては汗が止まる方が嬉しいので何を言っているかわからなかった。

こちらの鍼灸院ではゆっくり話を聞いてくれて私の汗の悩みにも真剣に対応してくれたのがまずは安心しました。臭いも正直に多少はあると言ってくれたのも逆に嬉しかったんです。

自分の状態も理解できて今はじっくりと体質改善をしています。何かあるのはやる気がでます。ここに来てよかったです。

汗のお悩みは多くの方が苦しんでいる症状になります。ほぼ長年にわたり苦しんでいるかたがおおいので、当院では汗でお悩みの方は多いのですよと伝えるだけでここにきてよかったと安心されています。

病院に行っては検査をしては異常がないというのを繰り返している方が多くて、まずは原因を知って安心できることから治療はスタートするのかもしれません。手術もあるけどためらっている方も多いです。

また施術だけでなく自宅でおこなうセルフケアを一緒におこなうことで体調が整っていきます。自分でできることをすることで元々の体質も改善していくことから、結果的に症状がでなくなった方もいますので、ぜひまずは鍼灸院に来てもらい、自分に合ったセルフケアを知ってほしいと思います。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-2008-5213
受付時間
10:00~20:00
(電話受付時間は10:00~17:00)
LINEやネット予約は24時間ご連絡可能です。
定休日
なし、祝日応相談

当院が初めての方は右のLINEからのご予約でお願いしております。2回目以降はLINEからでもおこなえますが、ネット予約の方法も初回の来院時にてお伝えしております。

お問合せはお気軽に

お電話のお問合せ・ご相談

090-2008-5213

<受付時間>
10:00~20:00
(電話受付は17:00まで)
※定休日は無し、祝日は応相談。

予約はLINEかネット予約からともに24時間受付中です。
お気軽にご連絡ください。

 

松鶴堂鍼灸院分院ヘルティカ

住所

〒730-0036  
広島市中区袋町4‐37  
袋町産業ビル406号室

アクセス

アストラムライン本通りから徒歩2分、広電袋町駅・紙屋町東駅から徒歩3分

受付時間

10:00~20:00
(電話受付は17:00まで)

定休日

なし、祝日は応相談